当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

酸っぱくないヨーグルトはどれ?赤ちゃんにあげるならこれ!!

2021/10/22
 
この記事を書いている人 - WRITER -
スポンサーリンク

離乳食でのヨーグルト。

 

手軽にたんぱく質がとれる!ということで、長女も次女もよくお世話になりました。

 

でもこの離乳食でのヨーグルト、どれを選べばいいのかわからない。

 

酸っぱくて食べてくれないは避けたい。

 

というわけでここでは赤ちゃんの離乳食でのヨーグルト、どれを選べばいいかお伝えしたいと思います。

 

酸っぱくないヨーグルトはどれ?

ベビーダノン

離乳食用ヨーグルトといえばそう、ベビーダノン!

 

うちの娘たちも随分お世話になりました。

 

離乳食中期以降の朝ごはんに、このベビーダノンと食パンと何か野菜があれば献立が完成するというとてもありがたい存在でした。

 

量がかなり少ないので、他のヨーグルトよりもコスパ考えたらあんまりよろしくはないですが。

 

ベビーダノンはよくないの?

ベビーダノンのヨーグルトはヨーグルトじゃない!という話がちょこちょこあります。

 

私もこの言葉でダメなの??って思っていたのですが…。

 

きちんと「はっ酵乳」という表示があるので、ちゃんとヨーグルトです!

 

実際にベビーダノンはヨーグルトじゃない!と書いてあるものを見ていると、長女が生まれる前のもの(2000年代)だったりします。

 

その頃は「はっ酵乳」と書かれてなかったのかもしれないですね。

 

 

あと、上のフルーツソースなどに砂糖が入っているので良くないという話も。

 

砂糖はよくないと考える方は避けた方がいいでしょうし、そうでないのなら毎日じゃなければいいのでは?というのが私の考えです。

 

砂糖が気になるけどベビーダノンのヨーグルトを食べさせたい場合は、上のソースを外して食べさせてもいいかもですね。

 

ヨーグルトの部分には砂糖は使われていないですし、ヨーグルト自体も酸っぱさを抑えたタイプです。

 

他の無糖のヨーグルトだと酸っぱいみたいでダメだった…という場合は一度試してみてもいいかもですね。

 

ナチュレ恵

わが家でメインで使っていたヨーグルトはこの恵のヨーグルト(無糖)のものです。

 

個人的にどこのスーパーでも手に入る3大無糖ヨーグルトは、

 

・明治のブルガリアヨーグルト

 

・森永のビヒダスヨーグルト

 

・メグミルクのナチュレ恵

 

 

で、当時の市販の無糖ヨーグルトの中では、一番酸っぱさがなかったのがこのナチュレ恵でした。

 

それは私も感じましたし、実際娘もナチュレ恵が一番酸っぱくなかったようです。

 

残りの2つのものだと進み悪かったんですよ。

 

離乳食のヨーグルトはどうやって食べさせる?

スポンサーリンク

離乳食のヨーグルトはどうやって食べさせるのでしょう。

 

まずは離乳食中期以降になっていること。

 

更に無糖タイプのヨーグルトを選びましょう!

 

特に火を入れたりはせずに、そのまま食べさせます。

 

あとは他の離乳食の商品を食べさせる時とと一緒で、

 

・アレルギー症状が出たときのことを考えて、初めて食べさせるときは平日の午前中

 

・初めはひとさじずつ、何もなければ徐々に量を増やす

 

酸っぱくて食べない場合は、バナナやすりおろしりんごなどの果物を入れて食べさせてもいいですね。

 

 

まとめ

・個人的に酸っぱくないヨーグルトはナチュレ恵。

スポンサーリンク

 

ベビーダノンも酸っぱくなくていいですが、上のソースに砂糖が入っています。

 

砂糖が気になるようでしたら、子供にはヨーグルトの部分だけあげて大人が甘い部分を食べてあげても。

 

 

・離乳食にヨーグルトはすごく便利。

 

タンパク質がとれちゃうので、魚や肉を食べさせるのが面倒なときは私はヨーグルトに頼っていました。

 

親子ともに楽しい離乳食ライフをお過ごしください。

 

他にも離乳食の記事書いています↓。

 

離乳食での豆腐、加熱はレンジで!私がやっていた簡単な離乳食!

 

離乳食初めてみたけど食べない…食べてくれる方法とは?

 

そうめんを離乳食に!いつから?塩抜きは?忘れたらやばい??

 

キッチンバサミで普段の料理も離乳食も簡単に。便利な使い方。

 

赤ちゃんに生クリームのケーキはダメ?代用できるものありますよ!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 2歳差姉妹子育て中ママのかわいい毎日 , 2020 All Rights Reserved.