小学校に電話したい!時間はどの時間帯にするのがいいの?

小学校に用事があって電話連絡したい!
そういった場合どの時間帯に電話すればいいのでしょうか。
今回はそんな小学校への電話の時間帯についてです。
ページコンテンツ
小学校への電話の時間帯、朝ならどのくらいの時間がいい?
朝に小学校に電話をするのは、欠席や遅刻の場合ではないでしょうか。
まだまだ連絡帳でという小学校が多いとは思いますが、緊急の場合は電話連絡ですることになるかと思います。
学校から朝の電話はこの時間で。という指定がある場合は、その時間帯に電話しましょう。
あらかじめ先生などに確認しておくといいですね。
そうじゃない場合は、先生が学校にいる7時半以降で学校の開門時間前まで位(だいたい8時前後)が目安になります。
欠席の連絡をする場合は担任の先生に代わってもらい、どういった内容で何日休むかを簡潔にお話しましょう。
名前はきちんとフルネームで伝えてください。
同じ名字の子が同じクラスにいるってこと多いですからね。
担任の先生が電話に出られない状況でしたら、電話をとった先生なり事務員さんなりに伝言をお願いしましょう。
そして朝は忙しいので、長電話はやめましょうね。
小学校への電話の時間帯、夕方ならどのくらいの時間までがいい?
夕方に小学校に電話をしたい場合は、児童が帰った時間以降から17時頃までがいいです。
16時以降なら先生も電話に出やすい可能性が高くなります。
17時以降だと留守電になったいる学校もあるようです。
小学校への電話、昼の時間帯だったら?
お昼に電話をするのは避けた方がいいです。
普通の会社員とかであればお昼休みがありますが、学校の先生は給食の時間も子供たちと一緒にいますので職員室にいる可能性がかなり少ないです。
もちろん緊急である場合はこの限りではないでしょうが、そうではない場合はやめておきましょう。
相談など長くなりそうなものの場合はどうする?
小学校に限らず、先生はかなり忙しいです。
欠席連絡などのすぐに済む内容のものならいいですが、どうも最近子供様子がおかしいなど相談事がある場合。
かなり電話で話す時間長くなっちゃいそうですよね。
そういう場合は相談事があるということでまずは電話をします。
そして後日電話で話す時間をもらうか、別日に面談時間を取ってもらえるかどうかなどするといいです。
このアポイントの電話は放課後がいいですね。
友達とのトラブルは電話で!
友達とのトラブルなどの相談は、連絡帳ではなく電話でするのがおすすめです。
連絡帳だと他の子が見てしまう可能性があります。
そうなると話がこじれてしまうこともありますので、電話で連絡・相談した方がいいです。
さいごに
朝の欠席や遅刻などの連絡は7時半以降8時頃まで。
夕方は児童が下校した放課後、17時頃まで。
がひとつの目安です。
学校や地域で決まりがある場合は、それに従ってくださいね。
電話が苦手という方はこちらもどうぞ↓
電話が苦手で緊張する…どうしたらいい?苦手な私がやっている方法。