小学生の鉛筆の濃さは2B?いつまで使うの??今の小学生の鉛筆事情。

小学生になったらもちろん授業があって勉強が始まります。
そうなるとお世話になるのは鉛筆。
この鉛筆、入学説明会などで2Bなどの指定があるかと思いますが、一体いつまで2Bって使うものなのでしょうか。
また鉛筆って丸や三角や六角などいろいろありますが、小学生にはどういったものを選ぶといいのでしょうか。
小学生の鉛筆は2B?
鉛筆の濃さは17種類で、9H・8H・7H・6H・5H・4H・3H・2H・H・F・HB・B・2B・3B・4B・5B・6Bと分けられています。
9Hが一番硬くて薄く、6Bが一番柔らかくて濃いです。
特に低学年の子供はまだまだ筆圧が弱いので、柔らくて濃い芯の鉛筆だと書きやすいということと、芯が柔らかいので消しゴムで消しやすいというのが理由で、ある程度濃い2Bが採用されているようです。
娘が通う小学校では、1年生は2Bの鉛筆を準備しましょうと指定されています。
現在小学2年生の長女も2Bの鉛筆を使用していますし、今春1年生になる次女も2Bの鉛筆を準備する予定です。
長女が2年生になってからは、2BかBのどちらかでと言われています。
ちなみに私が小学生の頃(平成の初め)も、1年生は2Bの鉛筆を用意と言われていたように記憶しています。
そして高学年になる頃にはHBやHの鉛筆を使っていましたが、現在の小学生はそうでもないようです。
どうも今の小学生は昔に比べて筆圧が弱いようで、HBだと書きにくいのだとか。
そのため、小学生は2BかBを使用していることが現在では多いらしいです。
2Bはいつまで使うかどうかはそのお子さんの筆圧次第ですね。
筆圧が弱い場合は、そのまま2Bを使うことをおすすめします。
小学生の鉛筆は六角?三角?
鉛筆は濃さの違いもありますが、形の違いもあります。
丸い鉛筆は、正しく持ちにくい上に転がりやすいので避けましょう。
そうなると六角か三角になりますが、これは子供が正しく持ちやすい方でOKです。
三角の方が正しく持てる子が多いように感じますので、うまく持てないうちは三角の方がいいですね。
ただ三角の鉛筆だと鉛筆削りによってはめちゃくちゃ削りにくいのと、1年生が使う箱型の筆箱だと物によってはホルダーに収まらないなどのデメリットも。
あとあまり売ってない上にバリエーションもありません。
かわいいデザインがいいとなると、なかなか厳しいかもしれません。
さいごに
小学校1年生の使う鉛筆の濃さは2Bであることが多く、筆圧がある程度強くなってきたらBなどに変わっていきます。
ただ最近の小学生は筆圧が弱い子が多いようで、高学年になっても2BやBを使用する子が多く以前は主流だったHBを使っている子はあまりいないようです。
転がらない・正しく持ちやすいという点で、小学生は三角や六角の鉛筆を使いましょう!
ただ三角の鉛筆はあまり種類がないなどのデメリットもあります。
子供さんにとって使いやすい鉛筆を選んであげてくださいね。