ラン活はくだらないの?楽しく選ぶためのポイントは?

年々過熱していると言われているラン活。
なんとなく煽られているような感じがして、疲れるような感覚になる方も多いのではないでしょうか。
ラン活ってくだらない!と感じないようにするには、どうしたらいいでしょうか。
ラン活はくだらないの?
ラン活がくだらないのかどうかは、人によるとしか言えません。
6年間使うものだから、納得したものを選びたい!という方からすれば、くだらなくないでしょう。
そこまでこだわりないし、たかだかカバンでしょ?という方からすれば、くだらないと感じるでしょう。
少子化の影響からか、ここ数年のランドセルの販売促進は、なかなかすごいものがあります。
年中のときからランドセルのカタログを幼稚園通じてもらってくるし、年々ランドセルが販売される日が早くなっていたり。
ワイドショーとかでも、一瞬で売り切れたランドセルが取り上げられていたり、何かと話題になっています。
たしかに長女が幼稚園年少か年中のとき。
某工房系のランドセルの販売開始日に、サーバーがダウンしたとか。
それ聞いて衝撃を受けた記憶があります。
早く動かないといいランドセルは買えないのかって。
ラン”活”という活という言葉がついたせいか、結構ネガティブに考えてしまっている方も多いようです。
就活に婚活に妊活…。
活がつくとめちゃくちゃ努力しなきゃ手に入らないみたいな、そういった印象があるのではないでしょうか。
あとはマウンティングとか親の見栄や映え意識が見え隠れしたとき、ラン活に対してくだらないとかネガティブに感じるのではないでしょうか。
うちのは○○のものでとてもいいものなのよ~とか。
もっとこだわりもって選ぶべき!みたいな。
安いランドセルなんてダサいとか。
価値観が違うだけなのに、妙に見下したようなこと言われた!
みたいな話もネット上にたくさん転がっています。
関連記事:ラン活はバカバカしい?2019年度ランドセル検討し始めました。
以上のような理由から、ラン活ってくだらないとか、なんか疲れるってなるのはわからなくないです。
親のプライドや見栄につきあわされる周りは、たまったものではありません。
でもラン活って本当にそういったものでしょうか。
ラン活の主役は誰だ!?
ラン活の主役は誰でしょうか。
これってランドセルを使う本人=子供なのではないでしょうか。
それを忘れてはいませんか?
私の周りの子供たちを見ていますと、基本子供は色と装飾ぐらいしか興味ないようです。
どこのブランドとか値段の高い安いとか、本革か合皮かなんて、親だけが気にしているように感じます。
仮に子供が言っているとしたら、それは親が家で言っているからだと思われます。
そして小学校に入学してしまえば、大人が見ていても色と装飾くらいしか、ぶっちゃけわかりません。
相当装飾が豪華とか、ブランド名が入っているようなものとかなら別ですが、それ以外はそこまで差があるようには見えません。
ある程度の機能性(重さやサイズなど)や値段などは、親が選ぶべきでしょう。
小柄だったり通学時間がとても長いのに、重いランドセルを選んだりすると子供が大変です。
でも色や装飾に関しては、その子供の好きなものを選ばせれば、特に問題ないのではないかなと思います。
この点で私がアドバイスをするとしたら、キャラクターものは避けた方がいいということだけです。
キャラクターものは飽きる可能性が高いので、選ぶのはかなりリスキー。
どうしてもキャラクターものがいい!という場合は、ランドセルカバーでキャラクターを取り入れることをおすすめします。
関連記事:ランドセルカバーは必要?ランドセルカバーってどんなのがあるの??
それ以外は子供の好きなもので大丈夫だと思います。
ラン活は楽しいものだ!
長女とラン活しているとき、○○色がいい~とか、キラキラしたものがついていて~とか。
そういった理想を語るのは、なかなか楽しい時間です。
パンフレットを見てこれはどう?とか、このランドセルはこの部分がおしいなぁ~とか。
そういう、あーでもないこーでもないっていうのも、親と子の目線の違いが楽しめます。
更に実際にお店で見てみて背負ってみて、そして写真を撮っていくのも本当に楽しい時間です。
あんなに小さかった子がもうランドセルを背負う小学生になるのか!と思うと感慨深いものがあります。
展示会にもいきましたが、いろいろなものを見比べられるし、いろいろ特典もあったりします。
ちょっとしたお出かけにもなりますので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
ラン活はくだらないとかそんな悲しいことは言わないで。
子供を主体に、楽しく成長を感じながら選べば大丈夫。
そうなるとラン活は楽しいものになるのではないかと私は考えます。
6年使うものだから…
ランドセルは6歳から12歳まで使うものです。
6歳と12歳じゃ余程のことがない限り、趣味も好みも変わっていくもの。
6歳のときにこれだ!と思ったものが、12歳になったときに気に入っているかと言われれると、こればかりは何とも言えません。
かといって、12歳のときにこれがいい!と思うものを、6歳のときにこれがいい!と感じるかもまたなんとも言えないところ。
実際に小学3年生になった長女が
「○○ちゃん(友達)のランドセルの色いいなぁ。」
とか
「○○(妹である次女の名前)の色のランドセルいいなぁ。かえっこしない??」
とか言っていることも(笑)。
この春小学生になった次女ですら、
「ねぇね(長女)の色のランドセルいいなぁ。」
とか言っている始末。
まだ1年生の1学期ですけど?!
もう飽きたの?!って感じるほどです。
でもこれもまた、成長のひとつかなと思っています。
色やデザインに違和感が出てくれば、ランドセルカバーかければいいだけの話です。
ある程度はそれでカバーできてしまいます。
というわけで、気楽にいきましょう!
小学校入学前と入学して間もなく位しか、ランドセルの話題は出ません。
だからそんなに気にしなくても大丈夫です。
重さや素材、大きさとかはどうにもならないので、そこだけは納得いくものを選んでくださいね。
結構サイズが小さかったとか、ランドセル自体が重すぎたとかそういった話聞きます。
とはいえ、最近はサイズもほぼA4サイズのものが入るものがほとんどですし、ランドセルも軽いものがたくさんありますので、そこまで後悔するようなこともないと思います。
さいごに
ラン活はくだらない!って思う前に。
もうすぐ小学生になるのだという子供の成長を喜ぶのと、子供と選ぶ楽しみを感じながら活動すれば、そこまで憂鬱になることもないのではないでしょうか。
娘たちが小学校に入学して、何人もの子供のランドセルを見ました。
高いものか安いものかとかは、よほどのことがない限り本当にわかりません。
小学生になってから、小学生ママさん達の間でどこのランドセル?とかそういった話題も、全くあがりません。
次女が幼稚園児の時に幼稚園のママさんからは、いまはランドセル何色が多いの?とかリサーチ目的でそういったことは聞かれたことはありますが。
あと子供がいない、もしくはまだ赤ちゃんの友達から今ってどんな色が人気あるの?と聞かれたりとか。
そんなレベルの話です。
だから値段とかブランドとか気にしなくて大丈夫!
自己満足できればそれでいいのです。
めんどくさがらず、親子ともに納得したランドセルを見つけましょう!
楽しくラン活できますように♪
ラン活やランドセルについてはこちらもどうぞ↓
ランドセルの人気色は?女の子、男の子それぞれこういう色がいいみたいです!