当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ちゃれんじ1ねんせいの口コミ!タブレットか紙か…

 
この記事を書いている人 - WRITER -

長女がちゃれんじ1ねんせいを始めて1ヶ月が経ちました。

とりあえず4月号は終えて、いまは5月号をやり始めています。

とりあえずこれまでの1か月で感じたことをまとめてみようかと思います。

ちなみにわが家の長女は紙でやる従来型のちゃれんじで勉強しています。

チャレンジ1年生の口コミ!どっちを選ぶ?効果は?

 

ちゃれんじ1ねんせいのメリット

紙媒体でやる場合に感じたものです。

シールでやる気アップ

ちゃれんじのワークをやっていくとシールを貼っていくのですが、

長女はそのシールを貼るのが楽しくてがんばってやっています。

ちなみにこんな感じ↓で貼っていき、物語を作るのです。

 

スタートナビでゲーム感覚で勉強できる

スタートナビのおかげで音読を録音してしっかりやったり

コラショのほめてもらえるので、結構自ら進んでやっている様子です。

 

短時間でできる

本当に少しの時間で終わるので、忙しい子にはぴったりかと。

毎日学校の宿題もあるので1年生にはいい量だと感じます。

先取りできるので授業も楽しいようです。

 

丸つけを親がする

親が丸つけをするとどれができていて

どれができていないというのがわかるのがいいです。

こういった間違えはこういう風に教えるといいということも

丁寧に答えのページに書かれています。

ただちょっと面倒ではありますね(>_<)。

 

ちゃれんじ1ねんせいのデメリット

スポンサーリンク

紙媒体でやる場合のデメリットに感じたのは次のことです。

challenge Englishがやりづらい

challenge Englishという12段階能力別の

英語カリキュラムがあるのですが、

わざわざ自宅のパソコンを立ち上げて…

という感じなのでちょっと面倒でやりづらいですね。

その間パソコンを子供に占領されちゃいますし。

 

ちゃれんじタブレットなら初めからアプリが入っていますし、

そこまで気にせずできたのかなぁと少し思います。

 

スタートナビをやりすぎる・電池がなくなるのが早い

少し時間を見つけたらスタートナビで遊ぶというか勉強するというか…

普通にゲームをするだけとかじゃないだけマシですが、

ちょっと視力大丈夫かな?と心配になります。

よく使うせいか電池の消耗が激しくて

(1か月で3回ほど電池替えました)

思わずエネループ買っちゃいました(笑)。

 

 

さいごに

まだまだ1ヶ月なのでまだどっちが良いのかは

何とも言えないところですが、

とりあえず1ヶ月続けて感じたことを書いてみました。

challengeEnglishをもっとやらせたいなら

今のところタブレットの方がいいような気もしますね。

どちらか迷っている方のお役に立てたらありがたいです。

 

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 2歳差姉妹子育て中ママのかわいい毎日 , 2019 All Rights Reserved.