小学校の私服はどんなのがいい?スカートはダメ?便利なもの教えちゃいます!
小学校は結構私服の学校が多いですよね。
実際には7割以上の小学校が私服で登校しているようですよ。
そんな小学生の私服での通学服。
どんなものがいいのか、小学校で私服だった&現在私服の小学校に通う娘がいる私がお答えします!
ページコンテンツ
小学校の私服、どんなものがいいの?
小学校に着ていく私服は
・動きやすくて
・汚れても大丈夫な
・脱ぎ着しやすい
ものがおすすめです!
それぞれ理由やどんなものがいいかをお伝えします。
動きやすい服
小学校では休み時間に活発に外で遊ぶことが多いです。
登下校の時でも結構走ってたりするので、動きにくいものだと転んだりして危険です。
スカートでもズボンでも好みで選べばいいと思いますが、スカートの場合は短パンやレギンスを履くことをおすすめします。
やはり下着丸見えとなると活発に動けないですし、気にせずに動き回るのも、はしたないですし。
ズボンはある程度股上が深いものをおすすめします。
ローライズなどの浅いものだと、しゃがんだ時に下着や背中が見えてしまいますので深いものを選びましょう。
デニムのパンツはどう?
汚れも目立たずコーディネートもしやすいデニムのパンツ。
小学生にちょうどいいのでは?と思うのですが、うちの地域では小学校低学年を中心にあまり履いている子を見かけません。
娘たちも履くのを嫌がります。
かなりストレッチがきいているものなら、そうでもないようですが、どうも生地がかたくて動きにくいようです。
汚れてもいい服
小学校での生活は何かと汚れることばかり。
図工に掃除、給食や外遊び。
幼稚園や保育園のようにスモックを着るわけではないので、やはり汚れてしまうことが多いです。
給食がカレーやミートソーススパゲティなどの日に白い服を着ていった日には…悲惨です。
汚れてもいい服、汚れても汚れが落としやすい服で登校しましょう。
脱ぎ着しやすいもの
体育の時間は体操服に着替えるので、脱ぎ着しやすいものの方がいいです。
後ろにファスナーがあるなど、1人では脱ぎ着できない服は避けましょう。
体育の日はスカートやワンピースにしておくと、パンツを見せずに着替えられますよ。
あと暑い寒いに対応できるように、カーディガンやパーカーなどの羽織ものがあるといいですね。
学校によってはフードや紐が付いているものは禁止ということもあります。
その辺りは学校のルールに従ってくださいね。
小学校の私服、どれくらい用意する?
たくさんあった方がいい!と思う小学校への通学服ですが、そんなに枚数は必要ないと思います。
理由は2つ。
サイズアウトと、子供は気に入ったものしか着ないからです。
サイズアウトが気になる
小学生は大きく体が成長するときです。
去年は服を今年はサイズアウトで着られないなんてことはザラです。
あまりたくさん用意すると、ほとんど袖を通してないのにサイズアウトという悲しい目にあいがち。
子供は気に入ったものしか着ない
これはわが家限定かもしれませんが。
わが娘2人とも、自分が気に入ったかわいい服をヘビーローテーションします。
いただき物なども含めてトップスもボトムスも10着ほどあっても、実際に良く着ている服はほんの一部。
一昨日もこの服着てなかった??みたいなことがしょっちゅうあります。
トップスとボトムが2~3枚ずつ位あればいけるんじゃ…?と思う位、同じ服ばかりです。
だからお下がりとかでもらうなら別ですが、新たに買うのであればそんなに枚数必要ないと思います。
さいごに
小学校へ通うための私服はどんなものがいいかをみてきました。
動きやすくて汚れても問題ない服がいいので、あまり高価なものは必要ないと思います。
サイズアウトのことも考えて、一度にたくさん買うのはやめておいた方が無難です。
楽しい小学校生活になりますように。