当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

幼稚園までの距離で選ぶ?幼稚園選びのポイント、まとめてみました。

2020/09/16
 
この記事を書いている人 - WRITER -
スポンサーリンク

幼稚園って何を基準に選べばいいのか。

はじめての集団生活を楽しいものにしたい!と

思うのはどの親も一緒だと思います。

私も長女が通う幼稚園を選ぶときは本当に迷いました。

ギリギリまでどうしようか…とずっと考えていました。

 

今回は幼稚園を選ぶときのポイントについて

お話したいと思います。

 

子供に合っているかどうか

ここも確かに重要です。

ただ子どもは順応性すごいので

あまり気にしなくていいかもしれません。

 

仮に子どもに合ったところを!を探してみたところで、

性格正反対の下の子も通ったりしますよね?

兄弟で違う園という方もいるにはいますが、

かなり少数です。

その子どもに合っているかどうかっていうのは

あまり重要視する必要はないと私は思います。

 

怖がりやあがり症でメンタル弱いタイプなのに

めちゃくちゃ躾の厳しい幼稚園とか

極端に合わなさそうな感じであれば別ですが、

基本は親が何を幼稚園に求めるかで

選ぶといいのではないでしょうか。

 

公立?私立?

公立か私立かの大きな違いは保育料!

もちろん公立の方が断然安いです。

 

ただ私立も就園奨励金など

補助金が出る場合はあるので、

幼稚園によっては公立も私立も

あんまり変わらないところもあるにはあります。

ただそういう私立幼稚園はかなり少ないと思います。

 

あと私が住んでいる地域では

私立は3年保育が主流で公立は2年保育です。

私は3年保育希望だったので

最初から公立は考えていませんでした。

 

あと全体的に公立幼稚園の方が

親の出番が多い園が多数です。

 

家から近い?遠い?

距離は近いにこしたことないです。

 

幼稚園はだいたい月1回くらいは

何かしらの行事で親も参加することになります。

また急に体調を崩してお迎えに来てくださいと

言われることもあります。

だいたい車での来園は禁止されるので、

徒歩・自転車でいけるところをオススメします。

 

家から近い幼稚園だと同じ小学校に進学する子も

多いので心強いかなと思います。

 

ちなみに私は家から2番目に近い

幼稚園に通わせています。

幼稚園バス利用で、自転車で10分ほどで

徒歩だと30分以上かかる距離です。

 

一番近い幼稚園は徒歩10分ほどで

通えるほどなのですが、

私たち夫婦が幼稚園に求めるものが

そこでは得られないと思ったので

2番目に近い幼稚園になりました。

 

マンモス園?小規模園?

スポンサーリンク

これは子供の性格にもよると思います。

 

きちんと自分で何かあれば先生に

助けを求められるのであれば

私はどちらでもいいと思います。

人見知りがすごくて大変…というのであれば

小規模園の方がいいかもしれません。

 

長女は年少・年中・年長合わせて

400人ほどのマンモス園に通っています。

マンモス園だからあまり目が行き届かないかも…

という不安はありましたが、

子供の人数が多いので職員数も多いからか

結構見てくれている印象です。

 

小規模園だとどうしてもコミュニティが小さいので

何か気まずいことがあると

孤立してしんどいかもしれません。

私が小規模園出身で、母が以前に

そんなこともあると話していました。

でもマンモス園なら人もたくさんいるし、

もし何かあっても他のグループ仲良くすればいいので

そういう点では気楽かもしれません。

 

バス通園?徒歩や自転車通園?

幼稚園バスがあると結構遠くても通えるので便利です。

 

ただバスに乗っている時間の長さは

チェックした方がいいです。

乗り物酔いしやすい子が

長時間バスに乗るのはとてもしんどいことなので

乗車時間は必ずチェックしましょう。

だいたい長くても40分ほどだとは思います。

 

あとバス停に何時にバスが到着するかも

事前に確認しておきましょう。

幼稚園によっては1か月ごとや学期ごとに

バスの時間が変わる幼稚園もあります。

私はバス到着時間が変わる幼稚園だと

生活のリズムが作りにくいし、

時間間違えそうなので避けました。

 

給食?お弁当?

お昼ごはんは給食なのか、

お弁当なのかも大事なポイントです。

それによって朝の準備の時間が変わってきます。

また毎日給食なのか、それとも週に何度かはお弁当なのか

というのもチェックしてください。

 

アレルギーがある場合は

どこまで対応してもらえるのかも

確認したほうがいいです。

結構小麦アレルギーで調味料もダメという場合は

対応できないという幼稚園が多いです。

 

親の出番は多い?少ない?

幼稚園によって親の出番が多いかどうか差が出てきます。

出番が多い幼稚園だと週に何度も幼稚園に出向いて

作業をするというところもあります。

逆に出番が少ない幼稚園だとPTA自体がないところもあります。

仕事をしていたり下の子がいたりするなら、

出番の少ない幼稚園の方が負担は少なくていいと思います。

 

ママ友とかめんどくさくて嫌という方は

出番の少ない幼稚園を選ぶことをオススメします。

 

実際親の出番の少ない幼稚園に通わせていますが、

皆さんあっさりしています。

もちろん濃いつきあいをされている方もいますが、

そういう方は少数です。

 

勉強中心?遊び中心?

これは親が幼稚園にどういうことを求めるかによります。

家でたくさん遊べるから幼稚園ではお勉強をという方もいますし、

逆に家でお勉強はできるから幼稚園ではたっぷり遊んできて欲しい

という場合もあります。

 

私は虫を触ったり泥遊びをしたりするのが

全然できないタイプなので、

子供にはそういう経験を幼稚園で

スポンサーリンク

して欲しかったので遊び中心の園を選びました。

あと多少の音楽も教えてもらいたいと考えていました。

なので年中から鍵盤ハーモニカを教えてくれる

今の幼稚園を選びました。

 

預かり保育はある?

最近はほとんど預かり保育がありますが、

預かってくれる時間などは幼稚園それぞれで違います。

金額もそれぞれ違うのでチェックしてみて下さい。

 

参考にこちらの記事もどうぞ→費用はどのくらい?幼稚園での預かり保育。

 

保育料など月々の支払額はどのくらい?

幼稚園で毎月かかる費用は保育料だけではないです。の記事でも書いたように、

月々にかかる費用は保育料だけではありません。

遠足代などはそのたびに徴収があります。

+αの支出があると思って余裕のある金額にしておいた方が無難です。

 

施設が立派(温水プールがあったり)だったりお勉強が多い園は

月々の支払い額が多い傾向があります。

 

追記:幼児教育無償化によって

保育料の負担は大幅に少なくなりました。

しかし制服や体操服、給食の材料費など負担金はありますので

どれくらい費用がかかるかはきちんと確認してくださいね。

 

園児の親はどんな感じ?

送り迎えの時間や運動会などで

どういった保護者が多いか確認しておきましょう。

大きな園だと本当にいろんなタイプの人がいますが、

小規模園だと結構似た感じの方が多い印象です。

 

特に小規模園ではどういった感じの保護者が

多いかチェックしておいたほうが

入園してから保護者同士のつきあいで

しんどい思いをしない確率が高いと思います。

 

情報収集はネット?

インターネットで幼稚園の口コミ情報などを

手にいれることも可能です。

ただ小規模園の場合は

ネット上に口コミはほとんどないです。

 

実際にいくつかの園の口コミをネットで探しましたが、

一学年100人以上の園の口コミは簡単に見つかりましたが

それより少ない園だとほぼ見つからないという状態でした。

 

そして口コミをみるときは

必ずその口コミがいつ投稿されたかを

チェックしてください!

 

結構幼稚園関係の口コミは古い情報が多くて、

今は違うのになぁというものもあります。

ネットよりは近くの公園などで見かけた子の

お母さんなどに声かけて聞いてみた方が

確実な話聞けるような気がします。

基本いい話しか聞けないと思いますが(笑)

いろいろ情報聞けますよ!

 

まとめ

つらつらと書いてきましたが…

すべて理想どおりの幼稚園はありません。

結局入園してみないとわからないこともたくさんあります。

 

夏休みが終われば入園説明会が始まります。

それまでにリサーチしておきましょう!

 

他にも幼稚園選びに参考になりそうな記事もありますのでどうぞ↓

幼稚園の見学、いつからいく?何を質問したらいい??

 

幼稚園に電話をしたい。時間は何時くらいがベスト?

 

親が楽な幼稚園を選ぶ?親の出番は少ない方がやっぱり楽!

 

幼稚園選びに失敗・後悔しないためには?いつから動く?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 2歳差姉妹子育て中ママのかわいい毎日 , 2017 All Rights Reserved.