香害の対策は?強めの柔軟剤を卒業した私が思うこと。

香害ってご存知ですか?
柔軟剤や洗剤などの香りによって起こされる体の不調のことです。
なかなか理解されずで、誰もが被害者にもなり加害者にもなりかねないようなそんな現状です。
香害。私も加害者にだったかも。
私が結婚したのは10年前。
それまでは自分で家事をやることはあまりなく、結婚を機にしっかり家事をするようになりました。
特に洗濯なんて、たたむことはあっても自分で洗濯機を回して干すということはあまりしてきませんでした。
洗濯をすることになって初めにしたのが、洗剤と柔軟剤をどれにするかでした。
当時(2010年頃)は香りが長く続くタイプの柔軟剤など特に香りに対してどうこうといったものがたくさん売られていました。
ちょうど某海外製柔軟剤がブームで、至る所で嗅ぐ機会が多かったです。
その某海外製柔軟剤は私の好みに合わなかったので、日本のメーカーの柔軟剤と洗剤を選びました。
洗剤はそうでもありませんでしたが、柔軟剤は香りが長続きするタイプのものでした。
洗濯をして干すたびにとてもいい香り。
気分が上がるのを感じて、1年ほどは愛用していました。
そんなこんなで毎日使っていたのですが、だんだんあまり香りを感じなくなってきました。
使っている量も規定の分量でやっているのに、前ほど香りを感じない。
夫も同じことを言っていました。
夫婦ともにそう感じていたので、気持ち多めに柔軟剤を入れるようになっていました。
そんなある日、私の妹が家に遊びにきました。
最近柔軟剤の香りが全然しなくてーみたいな話を妹にすると、
「え、めちゃ柔軟剤のいい香りしてるよ?」
と言われました。
それを聞いて、私ははじめて自分が柔軟剤の香りに慣れてしまっていることに気がついたのです。
あの時妹に話していなければ量をもっと増やしていたか、更に香りの強いものに変えていたと思います。
実際に柔軟剤を変えようかという話も夫としていました。
おそらく柔軟剤を大量に使う人は、以前の私のように香りに慣れてしまっているのではないでしょうか。
ニオイというのは周りが指摘しにくいので、どんどんエスカレートしがち。
最近柔軟剤や洗剤や石鹸の香りをあまり感じないときは要注意かもしれません。
香害の対策とは?
香害の対策は、無香料のものを使うことが近道です。
私も最初は香りがないのでかなり違和感があったのですが、慣れとはすごいものです。
今では無香料でも何ともなくなりました。
たしかに最初は物足りなく感じますが、いずれは慣れていきますよ。
さいごに
私もアロマオイルなどいい香りがするものはとても好きですが、周りへの影響やTPOを考えながら楽しみたいものですね。
柔軟剤や洗剤の強い香りはどんどん麻痺してきますので、周りに聞いてみたりしてチェックしてみてください。
香害は誰がいつなってもおかしくないです。
被害者にも加害者にもならないために、少し意識していきましょう!