幼稚園に行きたくないと泣いて嫌がる!でも大丈夫ですよ。
2019/01/14

幼稚園に行くのに泣いて嫌がる…。
幼稚園あるあるです(笑)。
でも親としてはかなり心配になりますよね。
幼稚園楽しくないのかしら…
友達とうまく遊べてないのかな…
みんな通る道なのでそんなに心配しなくてもいいと思います。
ちなみに現在年中の長女は年少で入園した当初、全く泣くことなく通園していました。
その前に通っていたプレ幼稚園での別保育(親子離れての保育)のときも泣くことなく通っていました。
泣くこともなければぐずることもなく、順調に楽しく幼稚園生活を過ごしていました。
ところが夏休み明けに急に幼稚園行きたくない、ママと一緒にいたいと泣き出すようになりました。
一度どうしても行くのが嫌だと言われ、自転車で送っていったこともあります。
教室まで送ってバイバイと言って帰ると泣きだしてしまいました。
でも先生にそのまま振り返らずに行ってくださいと言われ、私も名残惜しかったのですがササッと教室を出ました。
遠くなってからチラッと後ろを振り返ると長女の泣いている姿が見えました。
そして周りにお友達が来て長女の頭をなでなでしていました。
それを見るまでは心配していましたが、あぁこれで大丈夫かなとなんとなく思いました。
友達が励ましているならそのうち気持ちも盛り上がってくるだろうと。
次の日から私の予想通り、長女は全く嫌がることなく幼稚園に行くようになりました。
朝、泣いていても大丈夫!
朝の登園のときには大泣きしている子でも、1日中泣き通しの子はほとんどいないみたいです。
むしろその後はケロッとしていて楽しく遊んでいることがほとんどだとよく聞きます。
長女も例外ではなくこのタイプでした。
幼稚園行くときにめっちゃ泣いていても、とりあえず連れていくっていうのはありじゃないかと思います。
あとバス通園ならとりあえずバスに乗せてしまったほうが楽です。
子供の自身は景色見ていたり友達と過ごすうちに気分が切り替えられます。
親は泣く子をいつまでも見なくて済むので精神的に楽です。
自転車で連れて行った日は結構後ろ髪ひかれる思いでした。
いつまで泣くのか
これは個人差があるので何ともですが…。
やっと泣かなくなったと思っていたのに、ゴールデンウィーク明けなど長期休み明けに泣き出したりするということはよくあるようです。
年少の間はずっと泣いていたという子も知っています。
でも幼稚園にいる間は楽しく過ごしていたみたいです。
ママが大好きで離れ難いだけなんでしょうね。
親としては泣かれるとやはり心配になりますが、何か問題があってどうこうというパターンは少ないようです。
泣いて嫌がって困るという場合は先生に相談されることをオススメします。
先生はいろんな子を見ていていろんなパターンを知っているので、何かしらアドバイスがもらえると思います。
私がやった対策
実際長女が通園を渋ったのは3日間ほどだったので対策ってほどのものでもないですが、もし誰かのお役に立てたらうれしいです。
①とにかく幼稚園は怖いところではなく、楽しいところであることを言い聞かせる
これは入園する前からずっと言い聞かせてきました。
そのせいか、入園直後は渋ることなく楽しく幼稚園に行っていました。
②幼稚園に帰ってきてからの楽しみを考える
ちょうど帰ってくる時間がおやつの時間に近いので、好きなおやつを用意しておくことを伝えました。
幼稚園帰ってきたら食べようねーと楽しみを作りました。
③気持ちを否定せずにそのまま受け止める
夜寝るときに「明日幼稚園行きたくない」と言い出したらまず抱きしめ、「そっか~」と言い気持ちをそのまま受け止めるようにしました。
そうすると安心するのか、次の日ぐずりませんでした。
まとめ
泣いていても大丈夫!
幼稚園では楽しんでいる可能性がとても高いです。
体調悪くない限りは笑顔で送り出してあげましょう!
困った場合は先生に相談です。