ひな祭りに金平糖?地域によって違う?ひな祭りのお菓子事情
ひな祭りと言えばもちろんひな人形ですが、
それと同じくらい大事なのが
ひな祭りで使われるお菓子ではないでしょうか。
いろいろな種類のお菓子がありますが、
その意味や姿形が地域で違うものが
あったりするようです。
今回はそんなひな祭りのお菓子事情を探ってみましょう!
ひな祭り、何を一緒に飾る(お供えする)?
ひな祭りでひな人形と一緒に飾る?
お供えする?なんと表現していいのか
迷うところですが(^-^;
ひな祭りでのお菓子をご紹介したいと思います。
菱餅
ひな人形のお道具一式の中にも
入っていることの多い菱餅。
名前のとおり、ひし形の形をしたお餅です。
桃色・白色・緑色の3色のお餅が重なっています。
そしてその3色にはいろいろな意味があります。
桃色→桃の花を表し、魔よけになる
白色→純白の雪を表し、清浄を意味する
緑色→草の萌える大地を表し、長寿や健康を意味する
ひなあられ
ひな人形を外に持ち出し、
ひな人形にいろいろな景色を見せてあげる
「ひなの国見せ」という風習が昔ありました。
その時に一緒に持ち歩いていたお菓子が
ひなあられだと言われています。
ちなみに私は↑の画像のものを
ひなあられと認識していましたが、
実はひなあられって関西と関東で
ものが違うらしいです。
↑の画像のものは関西のもので
関東のものは↓のものなのだとか。
私は関西生まれ関西育ちのため、
ひなあられっていうと最初の画像のものになるのですが、
そう言われてみればひなあられのイラストとかって
もっと柔らかいパステルカラーのものだったような…
全国的には関東のものが主流なのでしょうか。
金平糖
ひな祭りに金平糖??と思っていましたが
よく考えたらひな祭りに金平糖もらったことが
あるような記憶があるような気もします。
ひな祭りに金平糖は一部の地域のものかな?と思い
調べてみましたが、特にこの地域で食べられている
というな記述は見つからず。
とはいえ、金平糖の色合いやかわいらしい形、
甘く幸せな気分になれることを考えると
ひな祭りにピッタリなお菓子であるような気もしますね。
さいごに
ひなあられが地域で違ったり
意外に金平糖はここで食べられている!と
断定できなかったりと何かと奥が深かったです。
いまはひな祭り用のケーキなど洋菓子でも
ひな祭りを意識したものが販売されています。
実際わが家でも親戚がひな祭りケーキを
買ってきてくれまして楽しんだこともあります。
定番のひなあられや菱餅はもちろんですが、
毎年ひな祭りをモチーフにした洋菓子を楽しむのも
楽しくていいかもしれませんね。